起床7:00
〈勉強時間〉
財務会計論 2h
管理会計論 6h(理論6h)
監査論 0h
企業法 0h
原価計算基準 勉強開始
問題文の肢は原文のままで、文章の一部を変えているという引っ掛けが主な出題のされ方なので、問題を回答するごとに原文とトレースして間違いやすい箇所をチェックして対策する。
時間はさほどかからないと思われるため、理論科目は財務諸表論・監査論のウエイトを高くする方向で検討。
また、原価計算基準以外の理論は対策難しい反面、計算での知識に牽引される部分が大きいのでこちらもウエイトは軽めに設定する。
原価計算基準は6〜7回の通読+過去問演習で対策できると考えられるので勉強に割く時間としては50時間ほどで一旦様子を見る。
満点(本試験で4/4問)が取れるようならそれ以上の時間はできるだけ割かない。
【財務会計論】
復習
連結 持分法、アップストリーム、一部売却
【管理会計論】
過去問
H29① 理論5/9(25/45点)15分
H28① 理論7/8(35/40点)15分
原価計算基準通読
過去問演習
【監査論】